アオイ、趣味を考えます。     (ほぼコペン)

コペンの活動記録や、自身が取り付けたコペンにまつわるパーツ、他車であった出来事、あとミニカー写活も記録しています。

趣味ブログを書き続けたその結果、「コペン」の記事が圧倒的になってしまったので、カテゴリーを作成し直しました。(笑) 興味のある方は是非読んで下さいね。 他、楽しいことあれば「考えて」書いていきますね。(*^^*)

1556530561473
※ 2019年4月28日撮影。


のとじま水族館の隣りにある「のとじま臨海公園海づりセンター」に家族3人で行ってきました。


小3の息子に今まで釣りを体験させたことがなく、
初めて家族一緒にするなら「手ぶら」で釣りが楽しめるここだ!!っとず〜っと前から決めていました。

いよいよ今回実行する日となりました。(・∀・)



「海づりセンター」で釣りをするのは私達夫婦も実は初めて。




ここは初心者でも気軽に「手ぶら」で釣りが楽しめると友人等からよく聞いていますが、それは本当なのか!?


今回体験して思ったことを書きます。




それが「まだこの場所を知らない方」にとって、何らかのお役に立つことができれば嬉しいです。




それでは進みます。




◯ 最初に場所。



石川県七尾市 能登島曲町15部40(のとじま水族館内)

Tel 0767-84-1271






※ 水族館内イルカ・アシカショーの横  ( もちろん駐車場からも直接行けます。)

1556530526883





開場時間は朝 9 時から。



※ 朝 9 時前に行くと、既にたくさんの人が並んでいました。

※ 釣り好きな方達にとって、朝9時というのは余裕ですよね。(^_^)

1556531836555
※ 2019年4月28日撮影。



◯ 利用詳細。



・手ぶら大人利用料金例(エサ・オキアミ)
入場料 510円 + 貸竿 510円 + エサ(オキアミ) 150円 = 1170円


・手ぶら小人(小中学生)利用料金例(エサ・オキアミ)
入場料 300円 + 貸竿 510円 + エサ(オキアミ) 150円 = 960円

1556531891211


※ 販売しているエサは「オキアミ」「青イソメ」の二種類。


・「オキアミ」は冷凍の状態で渡されます。

釣り場にある水道水 (↓↓↓にいくと画像有)  で解凍し、そのまま針につけるだけ!!


・「青イソメ」は 5 , 6 cm位と長く、「うにょうにょ〜(^_^;)」っと元気に動いているのを 手でちぎらないと いけないので、このエサを使う方は「ハサミ」を持参した方がいいです。


なので手ぶら釣りの場合、エサは「オキアミ」がいいかな〜!!




当日の水族館利用者だと、手ぶら利用料金がお得!!


1556532027853




釣り場はライフジャケット要着用!!

※ ライフジャケットは無料で貸出しています。(*^^*)

1556531946929





受付を済ませたら、いざ釣り場へ!!


※ ひし形をした釣り場は開放感でいっぱい!! 一辺の長さは40m。

1556532067639
※ 2019年4月28日撮影。


外側、内側どちらで釣るにも十分にゆとりのあるスペースが確保されており、


能登内浦の海は波もあまりなく大変穏やか!!のーんびり釣りを満喫できました。


しかし、4月の風はまだ冷たかった…。(^_^;)






※ 開場するなり、皆さん即座に場所を確保!!意気込みを感じます。

1556532190517






釣り場の外側と内側では水深が違うので、釣れる魚も場所によって変わる!?



※ ここは投げ釣り禁止です。

※ 魚礁があるので投げるときっと針が引っかかりますね。


1556532275954





釣り場入口から撮影するとこんな感じです。↓↓↓



※ 海上に浮かぶ「ひし形の釣り場」そこから広がる能登の海、開放感でいっぱい!!

※ ひし形になっている釣り場は、全体がよく見渡せて釣れた方がいると歓声が上がります。(笑)

※ この日は天気が良く、ほのぼのとして時間が経つのを忘れました。(*^^*)

1556532321470






◯ 初の「海づりセンター」を体験して思ったことを書きます。



① 釣り場の足元は、隙間が空いています。



※ スマホや財布等の小物類は落とさないように気をつけましょう。

※ 購入したエサもひっくり返したら全部落っこちるので注意が必要。

※ 簡単な敷物があったらいいかもです。

1556532098977








② クーラーボックスや簡易的な椅子は準備した方がいいと思いました。



※ 私は「手ぶら釣りをテーマに書きながらも」クーラーボックスだけ持参していました。(^o^;

※ ずっと立って釣るのは辛かったので、私は唯一持参したクーラーボックスに座って釣りを楽しみました。(・∀・)

(ちなみに魚箱や氷の販売有り)

1556532155533





③ 釣り場に水道(真水)やゴミ箱がある。


※ これはかなり嬉しい!!エサ(オキアミ)を水で解凍したり、汚れた手を簡単に洗うことができましたよっ!!(*^^*)

※ ゴミ箱の設置も嬉しい!!不要になった釣具やエサの空を釣り場で捨てることができます。

1556532244000






④ 貸竿で魚が釣れました!!嫁が(笑)。


家族3人で釣り糸を垂らしていると、嫁に「あたり」が!!!


どんな大物かと期待!!


釣れたのは、12cm位の「スズメダイ」。(・∀・)


「オキアミ」で釣れました。



※ 息子に釣れた魚を見せることができましたよ。(*^^*)

1556532385575
※ 2019年4月28日撮影。






※ 家族3人で午前中釣りを楽しみましたが、結局釣れたのはこの1匹だけ。

※ 撮影した後、海に返しました。(・∀・)

1556532412100






⑤ 受付横にトイレ、手洗い場がある。


※ これも大変嬉しいと思いました。

※ もちろんトイレも完備されていて、もう言うことなし!!( ̄ー ̄)bグッ!

1556532616928






※ この釣り場からは、一年を通していろんな魚が釣れるようです。(*^^*)

1556532649209







◯ 最後に手ぶら釣り体験のまとめ。


・  手ぶら釣りの場合、エサは「オキアミ」がいいかなあ!!「青イソメ」を使うのなら「ハサミ」はあった方が良い。


・  足元の隙間に物を落とさないように「敷物」があれば安心。


・  汚れてもいいタオル1枚位は準備したい。(エサをつける時、手が汚れるので)


・  クーラーボックスや簡易的な椅子で座れると、長時間の釣りが疲れなくていいと思いました。


・  貸竿で釣れましたよ!!嫁が(笑)


・ トイレ、水道、ゴミ箱、手洗い場といった納得の設備環境。




でした。






この場所に手ぶらで、釣りにお出かけしようと思った方は、是非参考にしてみてください。





※ この日、お昼にはもう満員でした!!
※ お出かけする方はお早めに。(・∀・)

1556532675802
※ 2019年4月28日撮影。





今回の記事はこれで終わりにします。





最後までお読み頂きありがとうございました。





それではまたまた〜。(*^^*)















このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット