2020年3月14日。。。ホワイトデーですな。
その記事⬇⬇⬇
コペン、ホイール軽量化!夏タイヤ、14インチでの買い替えを決断!春が楽しみ。

3ピース(アンテナ分離型)、コペンの場合だと「ルーフロックパーツ」を外して配線を通すと言われ、、、

その「パーツを外す」行為が私は嫌なので、2ピース(アンテナ一体型)にしました。
ルーフロックパーツを外すのは嫌だ!!その理由を書いた記事。⬇⬇⬇
そして今から気になるこの問題。⬇⬇⬇
① 2022年、電波法。
そして「電波法」の次は「セキュリティー対策」の関係で、2030年頃にはその規格が変更されるとのことでまた買い替え(付け替え)になってしまうかもしれない、、、
これらの理由により、今から装着する私としては2ピース(アンテナ一体型)を選択したのです。
※ ETCカードは高速道路以外、抜き取って持ち歩くことにします。(笑)
この日私、ついに念願のETCを装着することになりまして、カーショップにお願いしました。
(予算と使用頻度によりETC2.0は選択せず、、、)
頭の中はそれでいっぱい。(笑)
※ アンテナ一体型を選択。
夏タイヤを買い替えるタイミングで、タイヤ購入費を抑えてETC装着を予算に組み入れることに成功!!
その記事⬇⬇⬇
コペン、ホイール軽量化!夏タイヤ、14インチでの買い替えを決断!春が楽しみ。
これで県外走行をスムーズ&快適にすることがついに私も実現します。。。
◯ さて取付け場所ですが、私はここに…。

3ピース(アンテナ分離型)、コペンの場合だと「ルーフロックパーツ」を外して配線を通すと言われ、、、

その「パーツを外す」行為が私は嫌なので、2ピース(アンテナ一体型)にしました。
ルーフロックパーツを外すのは嫌だ!!その理由を書いた記事。⬇⬇⬇
そして今から気になるこの問題。⬇⬇⬇
① 2022年、電波法。
② 2030年、セキュリティ規格変更。
※ 「電波法」の関係上、2022年12月1日以降で使えなくなる機種があるとのことですが、三菱電機のETCはそれに対応していました。
三菱電気のETC、新品で購入しておけば近年中はひとまず安心。(*^^*)
※ オーディオの裏側から配線を通すとのことです。

※ 装着完了〜。(*^^*)

※ 配線はパーツの隙間に少し穴を開けて中へ、、、

※ ETC、運転席からはオーディオに隠れて見えません。(*^^*)
※ 「電波法」の関係上、2022年12月1日以降で使えなくなる機種があるとのことですが、三菱電機のETCはそれに対応していました。
三菱電機ETC2.0車載器/ETC車載器
・電波法の改正により無線設備の不要な電波= スプリアス発射の強度の許容値が見直され、旧スプリアス規格にもとづいて製造されたETC車載器は、2022年12月1日より使用できなくなります。
・当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます。
出典:三菱電機 スプリアス規格の変更に関するお知らせ より。
三菱電気のETC、新品で購入しておけば近年中はひとまず安心。(*^^*)
※ オーディオの裏側から配線を通すとのことです。

※ 装着完了〜。(*^^*)

※ 配線はパーツの隙間に少し穴を開けて中へ、、、

※ ETC、運転席からはオーディオに隠れて見えません。(*^^*)
そして「電波法」の次は「セキュリティー対策」の関係で、2030年頃にはその規格が変更されるとのことでまた買い替え(付け替え)になってしまうかもしれない、、、
これらの理由により、今から装着する私としては2ピース(アンテナ一体型)を選択したのです。
※ ETCカードは高速道路以外、抜き取って持ち歩くことにします。(笑)
スポンサーリンク
コメント