いよいよ雪の季節がやってきますね。
私の住む北陸地方、石川県の寒さと積雪量、、、今季はどうなるでしょうか?
◯ 凍結したワダチは嫌なもの。
コペンで雪道を走ると足回りが接触し、
「コリコリコリコリ〜」っと常時足回りを擦る音がして冬は本当に嫌な季節です。(*_*)
更に公道には「凍結防止剤」がまかれ、この剤が塩分を含んでいる為車の足回りに「錆」を作る原因を作ります。
気にするかしないかは人それぞれあると思いますが、
私は足回りに「防錆コーティング」を施工、塩害対策をすることにしました。
今回は、「信頼のある整備士さんのアドバイス」により「防錆コーティング施工」をお願いしました〜、の記事です。
◯ 今回お願いした整備士さんは〜!!
トシツネさんでぃ〜す!!(*^^*)

石川県能美市寺井町 ロ−166
TEL 0761-58-5121
◯「防錆コーティング剤」にもたくさんの種類があるとのことで、、、、
粘度、厚み、色味、その他、油性、水性などがあることや、
一言で「足回り」と言っても部分ごとに施工する方法もいろいろあるそうです。
(予算によって使い分けるなど)
施工費用もピンキリということで、、、
普段見えない部分である足回りに「防錆コーティング」をどこまでこだわるか正直迷ってしまいます。
(車っつーもんは、何をするにも奥が深いと痛感、、、(笑))
トシツネさんは私の疑問にとことんお答えしてくれまして、納得のいく説明と予算設定をしてくれました。(*^^*)
※ 「水性、油性を塗り分け、錆具合を比較したパーツ」により説明してもらいました。

・ 錆は外面からだけではなく、内面からもくる。
・ よって車の錆は止められないもの。
外面「防錆コーティング」で錆の進行をできるだけ防ぐ。
・ 水性より油性の方が錆を抑える効果はあるが予算により、どこまでこだわるか。
・ マフラーやサスペンションも、もちろん錆は進行する。
などトシツネさんにアドバイスを受けまして、、、
(言葉の表現違ってたら修正しますがこのような感じです。)
◯ そのアドバイスにより私は決断しました。
私はマフラー以外の全てを「防錆コーティング」することに決めました。。
「コペンSの証し」でもあるイエローカラーの「ビルシュタインサス」も防錆コーティング施工します。
色は黒くなりますが、私の決断です。


トシツネさん、お願いします。

◯ 施工時の画像。
施工時の画像をトシツネさんに撮って頂きました。
(ご協力、本当にありがとうございます。)
① 施工前。

② 施工前。

③ 施工前。

① 施工後。

② 施工後。

③ 施工後。

④ 施工後。

⑤ 施工後。

⑥ 施工後。

トシツネさん、ありがとうございました。
さあっ!これで冬の塩害対策完了!!
雪の日も、「ファーストカーコペン」で毎日通勤、これで冬を乗り越えますよ!!(*^^*)
あくまでも考え方は人それぞれ!!
施工を考えていた方はなんらか参考になればと思います。
(ご相談は、常橋モータースまで(笑))
今回の記事はこれで終わりにします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまたまた〜。(*^^*)
私の住む北陸地方、石川県の寒さと積雪量、、、今季はどうなるでしょうか?
◯ 凍結したワダチは嫌なもの。
コペンで雪道を走ると足回りが接触し、
「コリコリコリコリ〜」っと常時足回りを擦る音がして冬は本当に嫌な季節です。(*_*)
更に公道には「凍結防止剤」がまかれ、この剤が塩分を含んでいる為車の足回りに「錆」を作る原因を作ります。
気にするかしないかは人それぞれあると思いますが、
私は足回りに「防錆コーティング」を施工、塩害対策をすることにしました。
今回は、「信頼のある整備士さんのアドバイス」により「防錆コーティング施工」をお願いしました〜、の記事です。
◯ 今回お願いした整備士さんは〜!!
トシツネさんでぃ〜す!!(*^^*)

石川県能美市寺井町 ロ−166
TEL 0761-58-5121
◯「防錆コーティング剤」にもたくさんの種類があるとのことで、、、、
粘度、厚み、色味、その他、油性、水性などがあることや、
一言で「足回り」と言っても部分ごとに施工する方法もいろいろあるそうです。
(予算によって使い分けるなど)
施工費用もピンキリということで、、、
普段見えない部分である足回りに「防錆コーティング」をどこまでこだわるか正直迷ってしまいます。
(車っつーもんは、何をするにも奥が深いと痛感、、、(笑))
トシツネさんは私の疑問にとことんお答えしてくれまして、納得のいく説明と予算設定をしてくれました。(*^^*)
※ 「水性、油性を塗り分け、錆具合を比較したパーツ」により説明してもらいました。

・ 錆は外面からだけではなく、内面からもくる。
・ よって車の錆は止められないもの。
外面「防錆コーティング」で錆の進行をできるだけ防ぐ。
・ 水性より油性の方が錆を抑える効果はあるが予算により、どこまでこだわるか。
・ マフラーやサスペンションも、もちろん錆は進行する。
などトシツネさんにアドバイスを受けまして、、、
(言葉の表現違ってたら修正しますがこのような感じです。)
◯ そのアドバイスにより私は決断しました。
私はマフラー以外の全てを「防錆コーティング」することに決めました。。
「コペンSの証し」でもあるイエローカラーの「ビルシュタインサス」も防錆コーティング施工します。
色は黒くなりますが、私の決断です。


トシツネさん、お願いします。

◯ 施工時の画像。
施工時の画像をトシツネさんに撮って頂きました。
(ご協力、本当にありがとうございます。)
① 施工前。

② 施工前。

③ 施工前。

① 施工後。

② 施工後。

③ 施工後。

④ 施工後。

⑤ 施工後。

⑥ 施工後。

トシツネさん、ありがとうございました。
さあっ!これで冬の塩害対策完了!!
雪の日も、「ファーストカーコペン」で毎日通勤、これで冬を乗り越えますよ!!(*^^*)
あくまでも考え方は人それぞれ!!
施工を考えていた方はなんらか参考になればと思います。
(ご相談は、常橋モータースまで(笑))
今回の記事はこれで終わりにします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまたまた〜。(*^^*)
スポンサーリンク
コメント